選ばれる理由

1.参加者は企業から選抜された人材

  • 業界を代表する企業をはじめ、多様な業種・業態の組織から選ばれた人材が参加。短期の研修では得ることが難しい、業務上の悩みや課題を話し合える貴重な社外のネットワークを築くことができます。
  • 多様な人材とのぶつかり合いから、自己の発想、価値観や仕事を通じて培ってきたビジネス観を振り返る絶好の機会となります。今までの延長線上にある自己を一度断ち切り、既存事業を変革し未来に挑戦する意欲と実行力を伸ばします。
  • 1965年に産業界の発意と学界の協力により創設された我が国の本格的な経営幹部育成プログラムの草分けです。14,000名を超える修了者は経営アカデミーマスターとして各界で活躍されています。

2.経営者・実務家と学界を代表する一流の講師陣

  • 【グループ研究】実務に即した研究テーマをグループで追求。グループ研究には専属の気鋭の若手・中堅研究者が入り、本質的な議論をバックアップいたします。その一環として、国内外の先進企業へのインタビューの機会も数多く持つことができます。
  • 【フィードバック】一回一回の講義ごとに学んだことを自社の経営や自己業務にどう具体的に活用するかについてレポートを作成。研修前と中間、修了時点で自己の振り返りを行います。このレポートを「フィードバックシート」としてまとめ、事務局がご派遣窓口へ直接持参、ご報告いたします。
  • 【選択講義制度】他コースの講義も、参加メンバーが自己の課題や関心に応じて受講することができます。幅広い学びの場を提供しています。

3.交通至便な抜群の立地 ~東京駅/大手町駅に直結、働きながら通える受講環境~

  • 新幹線のホームから徒歩8分で教室に到着。夜間コースでも日帰り参加が可能で、毎年、全国各地から多数の方が通学されています。

 

こちらも併せてご覧ください

経営アカデミーとは

経営アカデミーの進化へ向けた取り組み リアル×オンライン-

生産性新聞バックナンバー(経営アカデミー関連記事)

長期コースに関するよくあるご質問(FAQ)
 (長期コース以外に関するご質問はチャットボットをご活用ください)

多彩な関連プログラム
  研究開発部門向け、経理財務部門向け、DX、SDGs、知財などのプログラムをご紹介

日本変革へ「見抜く力」養成 -経営アカデミーで「知の格闘」を-
  注目記事!【経営アカデミー】野中郁次郎 名誉学長 x 沼上幹 新学長 対談

 

お問い合わせ

公益財団法人 日本生産性本部 経営アカデミー
〒100-0005東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル6階
TEL:03-5221-8455
mail:academy_info@jpc-net.jp

Copyright© 経営アカデミー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.