経営戦略×パーソナルグロース
地に足のついた、真に働く女性のモチベーション向上を叶える育成プログラム
公益財団法人日本生産性本部経営アカデミーでは新しく、女性を対象とした研修プログラムを開講いたします。
本コースは、女性ならではのパーソナルな課題と、組織・経営に貢献するためのマネジメントの知識・スキルをバランスよく、統合的に学べるよう、各テーマを選定致しました。
企業内で、すでに力を発揮している女性、この先に重要なポジションを期待されている女性が、個人の成長とともに、組織・経営の視点で考え、発信するきっかけとなることを目指しています。
2025年度の募集は終了いたしました。
多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
特徴
学ぶテーマは、5つのセッションごとに2つずつ、全10テーマを用意。自らを省みるテーマから、組織を俯瞰するテーマまで幅広くラインナップし、かつ双方の視点を往復しながら学べるよう構成しています。個人と組織の両方の成長を考えていきます。
各テーマに対し、当該分野のプロフェッショナルを講師に招聘。講師からは、テーマに対する講義のみならず、一人の働く女性として受講者の皆さんへのエールをいただきます。
社内にロールモデルが不在と悩む方も、社外の多様な人材から学ぶことができます。
同性であることによって、早く、高く共感できること、相互の前提条件が似ていることによってコミュニケーションがスムーズであることなどは、学びの促進に役立ちます。
一方で、人は一人ひとり異なる存在。この「同じだけれど全然違う」という気づきは多様性の時代に大変重要です。そのような深い気づきが得られる場を提供致します。
テーマ
- Well-being 女性の働き方 / 女性の健康と生産性
- マーケティング マーケティングの最新理論 / マイパーパス
- リーダーシップ リーダーシップ理論 / ファシリテーション
- 経営戦略 経営戦略概論 / DE&Iと企業変革
- データ活用 データ分析基礎 / 企業経営と財務
受講後の変化
2024年度参加者を対象に行ったアンケート(5段階評価)では、「キャリア意識」や「昇進への意欲」といった項目で、目に見える変化が表れました。
特に「キャリア意識」は+0.8ポイントと大幅に向上!
参加者一人ひとりが「自分らしいリーダーシップ」に出会えた証です。
スケジュール
AM(9:45~10:30):オリエンテーション 研修の目的、進め方等のご説明、参加者自己紹介等を行います。(9:45~10:30を予定) |
|
AM(10:30~12:45):女性の働き方 ダイバーシティ経営の推進など、女性が組織内で活躍する場面は増えています。これを、単に経営の流行とするのではなく、女性自身の人生100年時代の活用と捉えると、見える世界が変わっていきます。 講師 株式会社羽生プロ 代表取締役社長 元日経Xウーマン総編集長 羽生祥子 氏 |
![]() |
PM(13:30~16:30):女性の健康と生産性 企業における従業員の健康の重視など、働きやすさは徐々に改善していますが、なお、女性が元気に働き続けることには工夫が必要です。女性のライフプランとキャリアプランを立体的にとらえられるよう、女性ホルモンや女性特有の心身について学びます。組織に貢献する女性リーダーとして、自分もメンバーも安定的な生産性を保つ心身のポイントをおさえましょう。 講師 医療法人社団べスリ会 心療内科医・産業医 田中奏多 氏 |
![]() |
PM(16:30~17:30):名刺交換会 会場内にて行います。お名刺を十分にお持ちください。(16:30~17:30を予定、ドリンク・軽食付き) |
AM(9:45~12:45):マーケティングの最新理論 企業勤務を経て研究者の道を歩んだ講師より、マーケティングの本質と、最新の理論(コトラーのVer.6.0)までを学びます。技術起点でのイノベーションには、必ずマーケティングの視点が必要であることなどを、豊富な事例で分かりやすく学びます。 PM(13:30~16:30):マイパーパス 企業にとって、自社独自のパーパスを明確にすることは重要ですが、働く個人にとっても、自身のパーパス(存在意義、目的)を考えることは大変重要です。マイパーパスを言語化し、どのように生きていきたいのか、一緒に考えていきます。 講師 早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール) 教授 |
![]() |
AM(9:45~12:45):リーダーシップ理論 マネージャー(管理職)である、ないに関わらず、良い仕事をするには、周囲のメンバーと協力しながら、自分なりのリーダーシップを発揮することが求められます。上司・同僚・部下などとの関わり方を学びながら、自分らしいリーダーシップスタイルを見つけていきます。 PM(13:30~16:30):ファシリテーション リーダーシップ発揮の具体的な方法の一つとして、ファシリテーションを学びます。メンバーの多様性を活かし、創造的で質の高い議論・対話を呼び起こすための技術として、また日常的なメンバーとの関係性向上のために身に着けたいスキルです。 講師 株式会社HRインスティテュート HRIフェロー 染谷文香 氏 |
![]() |
AM(9:45~12:45):データ分析基礎 企業経営において、またチームマネジメントにおいて、データの収集・活用の重要性は増大しています。相関関係と因果関係の把握など、基礎的な考え方を学ぶことで、組織内にあるデータの表層を見るのでなく、隠れた深層を理解する視点を持てるようになります。 講師 テクニカルライター 日花弘子 氏 |
![]() |
PM(13:30~16:30):企業経営と財務 企業経営に関わるデータは多岐にわたりますが、中でも財務データは重要重要な位置を占めます。実務の世界を熟知する講師より、日常的に目にする新聞、ネット、雑誌等の情報からその企業の置かれた経営状況の動きを読むスキルを学びます。 講師 AGC株式会社 執行役員 経営企画本部 サステナビリティ推進部長 玉城和美 氏 |
![]() |
AM(9:45~12:45):プレゼン資料作成 最終日は、5日間で学んだ内容の振り返りを行います。リフレクションノート※とテンプレートを活用し、研修後に社内で成果報告できる資料を作成いただきます。 |
|
PM(13:30~16:30):成果発表会 午前中に作成したプレゼン資料を基に、全員※で成果発表を行います。派遣元の人事部門の方、上司の方にもオンラインでご覧いただける予定です。 |
|
PM(17:00~19:00):修了懇親会 会場を移動し、丸の内周辺の飲食店にて行います。 (17:00~19:00を予定、費用は参加費に含まれます) |
研修の流れ
研修期間は約2か月。研修日程にインターバルを置き、1~2週間に1日のペースで無理なく受講いただけます。
インターバルがあることで、学んだ内容を実際の仕事や職場、会社の中で捉え直す、思考の往復が可能です。
毎回の流れ
1日のうち、午前3時間、午後3時間のプログラム構成です。フレックスタイム制で働く方にも通いやすいよう開始・終了時刻を設定しました。聴くだけの講義はなく、毎回参加者同士や講師との議論の時間を設けます。
Lunch timeは毎回お弁当をご提供。食事をしながらの気軽な交流もお楽しみください。
参加者の声
リーダーなんて自分にはできない、と思っている女性は沢山いるので、その点は相当克服されると思います。
また他社の女性とつながりができるのもオススメポイントです。
テーマそのものも、いまの自分にとってどんぴしゃだった。
40代前後で、この先も働き続けたいけど、漠然とした不安を抱えている方々に、ぜひ受けて欲しい。
様々な研修テーマで、幅広い知識の獲得が出来たので、勉強になりましたし、楽しめました。
内容の広さ、全員女性ということ、参加者のみなさんのレベル感、すべてにおいて、勧められると思っています!
業種や職種等、色々な方が参加されるので、自身の置かれている環境や考え方が異なる情報が得られる。
自身の強みや弱みも明確になり、今後何を学びどうキャリア形成していくのか考えるきっかけになった。