経営アカデミーでは、2024年度の参加者、ご派遣元、過年度修了者の皆様をお招きし、下記の通り「経営アカデミー大会」を開催いたします。
要務ご多用の折と存じますが、経営アカデミーを通じた異業種交流、情報交換の機会として、ぜひご出席くださいますよう、お願い申し上げます。
※2024年度の受付は終了しました。
開催概要
日時 | 2025年3月6日(木) 14:00~17:30 / 17:45~19:00(懇親会) |
形態 | 対面 |
会場 | 赤坂インターシティコンファレンス 4F 「the AIR」(東京都港区赤坂1-8-1) |
対象 | 今年度アカデミーコース参加者 / 派遣元 / 修了者等(約200名程度) |
参加費 | 無料 |
登壇者 |
|
次第
主催者挨拶 | 茂木 友三郎 | 公益財団法人日本生産性本部 会長 |
基調講演 | 経営者による講演および沼上学長との対話 | |
東原 敏昭 氏 | 株式会社日立製作所 取締役会長 代表執行役 | |
沼上 幹 | 経営アカデミー学長 早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター 研究院教授 |
ワークショップ | 「実務家が経営学を学ぶ意味」(仮) | |
石山 恒貴 氏 | 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 | |
※会場内お近くの方同士のグループで簡単なワークを行います。経営アカデミーでの学びの振り返り、修了後の経験の活かし方などについてお話し合いいただきます。 |
懇親会 | ※メイン会場隣室に移動し、立食パーティー形式で行います。 |
会場案内
赤坂インターシティコンファレンス 4F 「the AIR」 (東京都港区赤坂1-8-1)
※会場の「the AIR」は4階です。建物3階のエントランスからお入りいただき、エスカレーターをご利用ください。
【地下ルート】
東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅(14番出口当ビル直結)
東京メトロ丸の内線・銀座線 国会議事堂前駅(14番出口当ビル直結)
【地上ルート】
東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅(9番出口より徒歩2分)
東京メトロ丸の内線・銀座線 国会議事堂前駅(9番出口より徒歩2分)
登壇者紹介

東原 敏昭 氏
株式会社日立製作所 取締役会長 代表執行役
◆略歴
1977年4月 | 日立製作所入社 |
2006年4月 | 同社理事/情報・通信グループCOO |
2007年4月 | 同社執行役常務/電力グループCOO |
2008年4月 | 日立パワーヨーロッパ社プレジデント |
2010年4月 | 日立プラントテクノロジー代表執行役 執行役社長 |
2013年4月 | 同社執行役専務/医療事業担当、インフラシステムグループ長 兼インフラシステム社社長 |
2014年6月 | 同社取締役 代表執行役 執行役社長兼COO |
2016年4月 | 同社取締役 代表執行役 執行役社長兼CEO |
2021年6月 | 同社取締役 代表執行役 執行役会長兼CEO |
2022年4月 | 同社取締役会長 代表執行役 |

沼上 幹
経営アカデミー学長
早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター 研究院教授
◆略歴
1983年3月 | 一橋大学社会学部卒業 |
1988年4月 | 成城大学経済学部 専任講師 |
1991年4月 | 一橋大学商学部付属産業経営研究所 専任講師 |
1992年4月 | 一橋大学商学部付属産業経営研究所 助教授 |
2000年3月 | 一橋大学大学院商学研究科 博士 |
2000年4月 | 一橋大学大学院商学研究科 教授 |
2011年1月 | 一橋大学大学院商学研究科 研究科長(~2012年12月) |
2014年12月 | 一橋大学 副学長(~2020年8月) |
2018年4月 | 一橋大学大学院経営管理研究科 教授 |
2023年4月 | 早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授 |
◆社外取締役
JFEホールディングス株式会社 社外監査役(2018~)
東京センチュリー株式会社 社外取締役(2022~)
株式会社荏原製作所 社外取締役(2023~)
◆主な受賞
〇日経・経済図書文化賞(2000),エコノミスト賞(2000)
『液晶ディスプレイの技術革新史─行為連鎖システムとしての技術』白桃書房
〇企業家研究フォーラム賞(2019)
『日本の企業家13 小倉昌男 成長と進化を続けた論理的ストラテジスト』(PHP研究所)
〇紫綬褒章(2021)

石山 恒貴氏
法政大学大学院 政策創造研究科 教授
◆略歴
一橋大学社会学部卒業。
産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程修了。
法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻博士後期課程修了、博士(政策学)。
一橋大学卒業後、 NEC 、 GE 、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。
越境学習、キャリア、人的資源管理等が研究領域。人材育成学会理事、 NPO キャリア権推進ネットワーク授業開発委員長。
◆主な著書
『カゴメの人事改革:戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営』(共著、2022年、中央経済グループパブリッシング)
『越境的学習のメカニズム』(2018 年、福村出版)
『パラレルキャリアを始めよう!』(2015年、ダイヤモンド社) ほか多数
当日の様子
基調講演では、日立製作所 会長 東原 敏昭 氏をお招きし、「日立の事業トランスフォーメーションと今後の価値創造」と題してご講演をいただきました。硬直した企業文化を見直し、M&Aを活用しながら「社会イノベーション事業」へ転換。経営者には「明確なビジョン、現状の正確な把握、異なる意見を受け入れ修正する力」が必要と述べました。
経営アカデミー学長 沼上 幹 先生との対談では、東原氏が「組織文化の変革が最大の課題」と指摘し、多様性の受け入れが意思決定の質を向上させると述べました。沼上先生が「ビジネスモデルの変革も重要」と問うと、「製品提供からソリューション提供へ進化すべき」と応じました。最後に、リーダーには「主体性、共感力、人を巻き込む力」が不可欠とし、沼上先生は「変革には人材の意識改革が重要」と締めくくりました。
法政大学大学院 教授 石山 恒貴 先生のファシリテーションのもと、参加年度・コースの枠を超えたグループをつくり、ワークショップを行いました。
まず、経営学と実務の乖離についてお話しいただきました。経営学は企業経営に貢献する一方、実務と研究の関心の違いから隔たりが生じやすくもあります。その解決策として「越境学習」があり、企業の枠を超えて多様な視点を取り入れる重要性が強調されました。
続いて、グループごとに「経営アカデミーのキャッチコピー」を考えるワークショップを行いました。生成AIが候補を3つに絞り、会場全員による決選投票を行った結果、「未来変革への登竜門」がベストコピーに選ばれました。異業種の参加者同士が協力し、アカデミーの価値を言語化する貴重な機会となりました。
お申し込み
※受付は先着順です。定員に達し次第締め切りとさせていただきますので、お早目のお申し込みをいただければ幸いです。
※お申し込みの皆様には、1月下旬をめどに、ご参加の案内をメールにてお送りいたします。
※2024年度の受付は終了しました。
お問い合わせ先
公益財団法人 日本生産性本部 経営アカデミー
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル6階
電話:03-5221-8455 経営アカデミー:https://www.k-academy.jp/
Mail:academy_info@jpc-net.jp